前回の記事で話していた、
「環境づくり」について!
悪習慣を断ち切りたいとき、
そろそろ本気でダイエットしたいとき、
目標達成のために継続したいことがあるとき、
今からワンピース1巻から読んで最終話をリアルタイムで一緒に感動したいとき、、、
そんな時は「意志の力」よりも
「環境の力」
を最大限に活かした方が、
スムーズに”これまでの自分”を
変えていくことができる。
そんな話を前回していました↓↓

私もこれまでに幾度となく
「やめられない」
「続かない」
「かっぱえびs、、」
っていうことがあったからこそ、
どういう時に
やめたいのにやめられないのか、
続けたいのに続かないのか、
そのデータがたっぷりと集まったんですね。
今では
「本気でライティング追求するぞ!!
100時間勉強するのだっっッッ!!!」
って決めて
実際に18日間で達成できたりだとか、
「ダイエットしてウエスト絞って、
あの服をカッコよく着こなすのだっっ!!」
って決めて
体幹トレーニングを習慣にして、
今では腹筋が軽く割れるまでになったりだとか、、
そういった
「決めたことにフルコミットする力」
が磨かれていったのは、
この「環境の力」を
最大限に活かすための「環境づくり」に
意識を向けるようになったからです。
じゃあ具体的には
どういう「環境づくり」をしていったのか??
っていうことなのだけど、
そのポイントを一言でまとめると
脳に「思考を挟む隙」を与えない
ということに尽きます。

「毎日コツコツやるぞ!!!」
って、新しい習慣を取り入れようとするとき。
最も”精神的な負荷”がかかる場面って、
どんな瞬間だと思いますか??
そうです、
「するか」「しないか」
を考えている、まさにその瞬間です。
つまり、
それを乗り越えさえできたら、
どんなことも習慣化できる、、!
けど、さっきも言ってたように
「するか」「しないか」
というふたつの選択肢を前にして
「意志の力」で
「する」を選ぼうというのは、
エベレストにタンクトップ一枚で挑もうとしてるくらい危険な行為。
タンクトップを信頼しすぎてる。
だから、
そもそも、
そのふたつの選択肢を
脳内にちらつかせない。
そもそも、
天使と悪魔を出会わせない。
っていうことが、すごく大事。
脳に「思考をする隙」を
与えないようにするのです。
脳は、隙あらば
”省エネ”な生き方をしようとします。
生存に直結すること以外には、
極力エネルギーを使いたくない。
そんなプリウスみたいな脳にとって
勉強やトレーニングの優先順位なんて
限りなくどこまでも低いわけで、
「するか」「しないか」
というのを
”脳に選ばせた”時点で試合終了なのです。
左手を添える前に、勝敗はすでに決まってる。
だから
「する」
というのを、大前提にする。
「勉強しよっかなァ〜〜〜〜
どうしよっかなァ〜〜〜〜〜
なんか気分はあんまりなんだよな〜〜〜
でもちょっとならやれるかなぁ〜〜〜
あ!一旦スイーツでテンション上げて、
そこから一気に打ち上げよっかなぁぁぁ〜!!!!
あ、、、でも今ダイエットしてるから
やっぱりスイーツは……」
っていうそのやりとりが
脳のエネルギーを消費するので、
・とにかくすぐノートを開ける
・とにかくすぐヨガマットをひく
・とにかくすぐランニングウェアを着る
・とにかくすぐポテチの袋をしばる
みたいに、
思考を一切挟ませずに
シュインッッッッ
って、爆速で動く。
習慣化する7つの法則とか50の秘訣とか
100のメソッドとかを
全部スルーして、
頭空っぽにして、
爆速で
シュインッッッッ
、、、実は、
これが最強の「習慣化のコツ」だと思ってます笑

そして、
ここがさらに大事なポイントなのだけど……!
「する」のハードルを
とことんまで下げる!!
というのが、
習慣化が成功するかどうかの
鍵を握ってると思うんですね。
1分勉強できたら「する」クリア!
全部で7種類あるトレーニングのうち、
1種類できたら「する」クリア!
1ページ本を読めたら「する」クリア!
こんな感じで
めちゃくちゃハードルを低くして、
その基準はかなり自分に甘く設定します。
思考を挟まず、
有無を言わせず、
心を鬼にして
「する」
を徹底的に、自分に守らせる。
そこだけはかなり自分に厳しくする分、
そのラインまで厳しいものになると
やっぱり続かないんですよね、、、
どこかを厳しくするなら、
どこかを緩める。
そのバランスをうまく取れるようになると、
心が疲弊することなく習慣化を達成できます。
そして何より、
どんなに低いハードルだったとしても
「毎日それをする」ことで
体と脳にそれが刷り込まれていくので、
それをすることが”普通”という、
寝る前の歯磨き的なポジションになるんですね。
最初はグッと頑張って
「する」を選んでいた意識が、
無理なく「する」を選べるようになる、、!
そうすると
「しない方がなんか違和感ある」
くらいに体が慣れてくれるから、
そこまで来たらこっちのもんです笑
***
以上が、私が感じた
”環境づくり”のポイントです。
具体例まで書きたかったのだけど
ポイントだけでがっつり尺をとってしまったので、
また次回の記事でまとめて紹介しますね〜!
ではまた!ʕ•ᴥ•ʔ