悪魔にコンセプトを売るような生き方はしない

徳島帰省してた時、
2024年ベストおひとりさまカフェを
ついに見つけてしまった、、

静かな商店街にひっそりと佇む、
看板を出していないカフェ。


席に座ってメニューを開けると、
まず最初に書かれているのがお店のコンセプト。


会話は他のお客さんへの
配慮を大切にしてほしいこと。

口コミレビューサイトへの投稿は
遠慮してほしいこと。(個人SNS投稿は可)

過度な写真撮影は控えてほしいこと。。


誰かとゆったり過ごしたい人も
ひとりで静かに過ごしたい人も、

ここに来た人が
心地よく過ごせるような環境づくりを
すごく大事にされていることが伝わってきて。


店長さんとスタッフさん、
そしてここにいるお客さん全員が
そのコンセプトを理解して共感してるからこそ

他にはない独特で個性的な、
でも最高にリラックスできる、、!

っていう独自の魅力的な雰囲気が
完成されてるんだと思うんです。


今では県外からもお客さんが来て
常連さんも新規の方々もたくさん足を運ぶ
人気のカフェですが、

店長さんのインスタを見ていると
オープン当初はこのコンセプトゆえに
苦労されたこともあったようで、、


現代は口コミ映えバズ売り出しが多い中、

それとは真逆の方法で
お店を経営していくということの難易度は
こわくなるくらいに想像できますよね。。。


でも、その当時の投稿を見てると、

どうしてこのような人通りの少ない場所で、
しかも口コミや看板なしで
このような人気カフェになっていったのか、

その理由が
なんとなくわかったような気がして。


「どんな時でも、
 ”コンセプト”は変えずに”戦略”を変える」


このスタイルを貫いていたことが
理由にあるのではないかなぁと、、!
(店長さんに聞いたわけじゃないからあくまでも私の印象だけど)


看板は出さない。レビューは控えてもらう。
今の流行りのカフェ要素をあえて取り入れない。

でも、

「非公開」にしていた住所を「公開」にして
コンセプトに共感した人は行きやすくしてたり、

コーヒーは飲めないけどこの空間が好き!
っていう私みたいな人も過ごせるように
「珈琲屋」だけど「紅茶」も置いてくれてたり、、


コンセプトはしっかり守りつつ、

その範囲内でできることを
丁寧にされてきたんだなぁと感じたのです。


***


このpage:Meのブログのコンセプトは

「自分軸を整える」
=自分らしい生き方を磨く

というものだけど、

自分らしく生きるために大事なのも

「どんな時でも、
 ”コンセプト”は変えずに”戦略”を変える」

ことだと思うんですね、、!


SNSで流れてきた成功者っぽい人たちの
「戦略」だけを切り取って
手当たり次第に取り入れていくと、

確かにそれなりに結果は出るんだけど
そこに「自分」は不在だから、
なんか謎の虚無感モードになる。なりました。

あれ、、??
私って何がやりたかったんだっけ、、???

みたいな子羊時代に突入するんです。


やみくもに「戦略」を学ぶ前に、
まずは自分の人生の「コンセプト」を決める。


自分はどんな生き方に憧れていて、
どんな価値観を大事にしたいと思っていて、
どんな人と、どんな理想を叶えていきたいのか。

人生を通して、
何を成し遂げていきたいのか。


そこがビシッ!!と決まることで、

今の自分に本当に必要な「戦略」を
選ぶための目が養われていきます。




帰省期間中、
3回も行ってしまったよう、、、!!笑



帰りたいカフェがあるっていいよね、、、!


ではまたっっっʕ•ᴥ•ʔ

目次