「がんばること」が目的になってると
自分らしさを落っことしてしまう、
っていうか最近落っことしてたかも、、
そんな私のおっことぬしエピソードを
前回話してたんだけども。
そもそも「がんばること」が
目的になってしまう原因と、
じゃあどうすれば
その負のループから抜け出せるの??
おっことさないぬしになれるの???
っていうことを
そういや半年くらい前に書いてた、、!!

(文字が詰まってて読みにくい部分があったから、ちょっと修正してます)
手前味噌すぎてあれなんだけど
めちゃくちゃいいこと書いてたわ。笑
過去の自分に救ってもらった気分。
過去の私へ、、、、
未来の私は、今、
相も変わらずまったく同じ状況におちいって、
まったく同じ悩みに振り回されてましたよ、、、
ナンテコッタww
詳しくはぜひこの記事を読んで欲しいんだけど
今ちょっと仕事さぼってスマホで憩いタイム中だからあんまり時間とれないんだよねぇ……
っていう、あなたのために。
ざっくりまとめるとこんな感じ↓↓
① 頑張らねば!って肩に力が入るときは
”本来の自分らしさから離れたことをしようとしてるよセンサー”が発動してる
② だからセンサーが鳴ってるなぁと思ったら
「あ、これならやってみたいかも♪」って肩の力がふっと抜けるような、自分に合ったスタイルを見つけてみよう!
そういうことを書いてます。
達成したい目標を立てて、
さぁクリアしていくぜぃッッ!!って思ったとき
「がんばろ!」
っていう気持ちって、
たぶん自然と湧いてくると思うんですよね。
達成するぞ!っていう、前に進みたい気持ち。
で、そのときの「がんばろ!」って
2種類あると思ってて。
「うっしゃァァァ〜〜!!
がんばろ〜〜〜〜!!!!!
ウィ!」
っていうアゲGANBAROと
「あぁ、、、、、、がんばらなきゃ、、、、
はぁ、、……」
っていうサゲGANBARO。
アゲのときは
「そのままエンジン全開で走り抜けてこ〜〜ッッ!!」なんだけど。
サゲのときって、
「自分らしくないことをしてる」
または
「自分らしくないスタイルでそれをしてる」
っていう”警告”なんですよね、、!
つまり、
*おっことぬしAタイプ
その「やろうとしてること自体」が
そもそも自分に合ってない。
*おっことぬしBタイプ
そのやろうとしてること自体は
本当にやりたいことなんだけど、
それを達成するための
「方法や進め方」が自分に合ってない。
前者の方はわりと気付きやすいんだけど、
後者の方は意外と分かりにくくて。
これがやっかいなんですよね、、!
私もこれまでに
「これが人生を通して自分がやりたかったことなのかもしれない、、!!あたしの、、あたしの使命はこれなのかもしれない、、、!!!
OH MY GOD!!!!」
っていうカケラを感じて
それに沿ったコンテンツ作ったりしてきたけど。
やっぱり違うかも、、って、
何度も方向転換をしてきて。
でも今になって思うのは
自分がやりたいことの
「核」となる部分は、
ブログを書き始めた2019年から
ほとんど変わってなくって。
そのコンセプトを形にする方法(スタイル)が
その当時の自分に合ってなかったり、
自分にはハードルが高すぎるペースで
無理やり気合いだけで進めてたり、
そういうのが「違う」かっただけで。
そのやりたいこと自体は、
自分にとっての「正解」だったんです。
だから
すんごい遠回りして
結局またスタート地点に戻ってきました、、
みたいなことが多々あって。笑
まぁ遠回りしても
それはそれで得るものがあるからいいんだけど、
その過程で心が疲弊することもあったから、、、
今この記事を読んでくれてるあなたには、
ぜひ最短のルートで進んでもらえたらなぁと!
***
……結局、ひと記事ガッツリ書いてしまった。
ここまで読んでしまったついでに
こっちも読んでみるか、、、笑

ではまたっっʕ•ᴥ•ʔ